ブーツを吊るすとき

世界的名手がターフを去った。

騎手の引退に際して、日本では「鞭を置く」と表現するが、仏国では「ブーツを吊るす」と言うらしい。オリヴィエ・ペリエ騎手が引退した。1989年、16歳で見習いジョッキーとして初めてレースに騎乗してから35年。仏国内2995勝と節目の三千勝まであと5勝と迫りながら、それでも彼は「もうじゅうぶん」と話した。JRAでは通算379勝。うちGⅠは12勝。短期免許だけでの成績だと思えば、やはり天才的だったと言わざるを得ない。

クリストフ・ルメール騎手がJRAのナンバーワンジョッキーとなっている今だからこそ思う。世が世なら、外国人による初のJRA騎手誕生はペリエ騎手だったかもしれない。流暢な日本語を操り、電車を乗り継いで競馬場に通う親日派ジョッキーの嚆矢。日本の競馬を理解し、そして何より日本の競馬ファンを愛していた。ジョッキーになってもっとも嬉しかった勝利は?と問われ、「ウイングアローで勝ったフェブラリーS」と即答したシーンは今も忘れぬ。ちなみに、この時点で彼は英国ダービーも凱旋門賞ブリーダーズカップも勝っていた。それがフェブラリーSだなんて。

外国人騎手に対する短期免許制度が導入された1994年の当時は、トップオブトップの参戦はあまり期待されていなかった。いくら賞金水準が高いとはいえ、わざわざ日本に拠点を移すスター騎手などいないというのが大方の見立てである。実際、適用第1号はニュージーランドの女性騎手であるリサ・クロップ騎手だった。

そこに突如としてペリエ騎手がやってくれば誰もが驚く。野平祐二調教師(※当時)が管理馬にペリエ騎手が乗ると決まって喜んでいた光景は忘れがたい。彼はまさにトップオブトップだった。そんな彼の日本での成功が短期免許制度そのものを軌道に乗せ、ひいては日本競馬のレベル底上げに一役買ったことは間違いない。武豊騎手の「JCアンバサダーの就任を」という提案は理にかなっている。

栗東滞在中のペリエ騎手は、京都散策を趣味としていた。ひとりで目についたレストランに入って、食事をするのが楽しみだったという。

「どんな料理が出てくるかわからない。でも食べてみる。美味しいか、美味しくないかは食べてみないと分からない。納豆が口に合わないことも、一度はダメだと思った鮒寿司が実は美味しいことも、そうやって学んだ。まずは挑戦してみないとね」

鮒寿司がイケるというのは凄い。さすがフランス人。そんな挑戦の精神が日本での成功につながったのであろう。35年間のキャリアで一番の思い出はパントレセレブルで勝った1997年の凱旋門賞だそうだ。世界的名手の想いでのシーンに立ち会えたことを私の誉れとしよう。

 

***** 2024/4/26 *****

 

淀の2マイルに挑む牝馬

過去168回の歴史を持つ天皇賞を勝った牝馬は16頭。このうち15頭は秋の天皇賞を勝っている。一方で春の天皇賞を勝った牝馬は1953年のレダをおいてほかにない。

秋に関して言えば、過去30年でもエアグルーヴヘヴンリーロマンスウオッカブエナビスタ、そしてアーモンドアイの5頭が勝っている。一般に天皇賞牝馬は分が悪いとされるがが、出走頭数が牡馬の1割にも満たない状況を考えれば、秋の天皇賞ではむしろ牝馬の健闘ぶりが目立つ。

これは、春の牝馬が「フケ」という問題を抱えていることと無関係ではないとされる。重いか軽いかは個体差があるが、たとえ軽いものであってもフケの最中はレースに集中できないことが多い。

エリザベス女王杯から鳴尾記念日経新春杯と破竹の3連勝を飾り、阪神大賞典メジロマックイーンの3着に好走して勇躍春の盾に臨んだタケノベルベットは、メジロマックイーンメジロパーマーライスシャワーらを向こうに回し牝馬としては異例の5番人気に推されるも、見せ場のないまま10着と敗れた。その敗因はフケとされている。こればかりは自然の摂理であるから、もしそれに出くわしたら頭を抱えるよりほかはない。

グレード制導入後の春の天皇賞で、もっとも人気を集めた牝馬は2005年にオーストラリアから遠征してきたマカイビーディーヴァ牝馬として初めてメルボルンカップ連覇を果たした豪州の女傑で、3200mではGⅠばかり走って3戦全勝という屈指のステイヤーだった。しかも、南半球の馬だから日本の春シーズンにフケがやってくる可能性は薄い。1番人気のリンカーンのオッズ5.4倍に対し、マカイビーディーヴァのそれは5.8倍と、実質的にそれほどの差はなかった。

ただ、彼女は日本の硬い馬場がどうしても馴染めなかったようで、結果7着に敗れている。とはいえ勝ったスズカマンボからはコンマ6秒しか離されておらず、展開次第でこの着順はいくらでも入れ替わったと言われても、特に否定する理由は見つからない。

さて今年の天皇賞・春には3頭もの牝馬が出走するが、注目となるとやはり武豊騎手が手綱を取るサリエラをおいてほかにいない。

「盾男」の異名を誇る武豊騎手はとりわけ春の天皇賞を得意としている。すでに8勝をマークしているが、これは同一GⅠ競走の勝利数としては最多記録。ちなみに同一重賞最多勝記録「京都大賞典9勝」の記録も武豊騎手が保持しているから、よほど京都の水が合うのであろう。

武豊騎手がイナリワンで初めて春天を制したのは20歳の時だった。「いかに馬と仲良くするかを考えました」というコメントを残している。その思いはおそらく今も変わるまい。騎手デビューから35年。歴史的名手と良血牝馬が新たな伝説に挑む。

 

***** 2024/4/25 *****

 

幻のドーム型競馬場

三井不動産読売新聞社ら11社で構成される企業グループが築地市場跡地の再開発予定者に選定されたらしい。再開発の核として話題となっているのが「超多機能スタジアム」。野球、サッカー、アメフト、ラグビー、バスケ、テニス、アイスホッケー、フィギュアスケートeスポーツ、さらにはコンサートや演劇、見本市にも対応可能で、フィールドの形状やスタンドは用途に応じてトランスフォーメーションすると謳っている。しかしそこには「競馬」や「馬術」は含まれていない。残念ですね。ちなみに米国MLBにはロデオ競技に対応できるスタジアムがいくつかある。

国の後押しもあってスタジアム・アリーナの建設ラッシュが続く昨今である。その一方で札幌ドームのようにイベント誘致やネーミングライツ募集に苦戦しているスタジアムもなくはない。札幌ドームの有効活用法を巡ってネットは大喜利花盛り。このさい札幌競馬場を移転してしまえという意見まで出てきた。

実は札幌競馬場は2000年代に移転が議論されたことがある。移転を要請したのは札幌商工会議所。移転先は驚くなかれ札幌ドームの隣である。羊ヶ丘周辺に広がる広大な農水省所管地に、新たな競馬場を建設しようという計画だった。しかも過去に例を見ない「ドーム型競馬場」だったのである。

2006年に公開された新札幌競馬場のパース

競馬場をドームで覆う全天候型競馬場構想には当時も驚かされた覚えがあるが、その完成予想図を見てもっと驚いた。スタンドもコースもひとつの屋根ですっぽり覆った競輪場「前橋グリーンドーム」みたいなものを作るのかと思ったら、そうではない。スタンドは普通の形態のままで、馬が走るコースの上部だけをオーバルのドームで覆ってしまおうという斬新なアイディアだったからである。

さらに計画では、

①新札幌競馬所で施行されるGⅠレースの創設
②JRA札幌開催の1~2開催分の増加
③道営ホッカイドウ競馬のナイター開催を実施
④通年開催

といったことが謳われていたと記憶する。当時の道営ホッカイドウ競馬旭川のナイター開催だったが、慢性的な赤字で存廃論議が起きていた。そういう意味では起死回生を狙った一打だったのであろう。

札幌商工会議所の計画が公になる前に、吉田照哉氏が社台グループ会報誌の中で私見を述べていた。以下に引用させていただく。

「ところで、いまの北海道の競馬関係者を中心に、ひとつの話題が盛りあがりつつあります。札幌の中心地から南東へ車で20分ほどの豊平区の一角に、新しい競馬場を建設しようという計画です。 ~(中略)~  そして、せっかく新しい競馬場をつくるなら、いままでの日本にはないまったく新しいタイプの競馬場にしてほしいと思います。では、新しさとはどういうことでしょうか。その具体的な部分を考えるときに、思い浮かぶのが先に申しあげたアスコットの風景です。地形そのままのアンジュレーションを取り入れ、直線は長く、カーブの緩い広大なトラックを丘のスタンドから一望のもとに見下ろす、そんな自然に溶け込んだ美しさを再現するだけの地理的条件を候補地は備えているのです。」

幸か不幸か札幌競馬場の移転計画は実現することなく、現存施設のリノベーションという形で決着した。それでも現在の札幌競馬場には駐車場不足や連絡バスの少なさなど課題も多い。札幌記念のGⅠ昇格を実現するには今の札幌の敷地は狭すぎるという問題もある。狭いコース、狭いスタンドでのGⅠはレースの格をかえって下げてしまいかねない。そういう意味では移転話が再燃する可能性は十分ある。

その際はまだドームありきの計画になるのだろうか。吉田照哉氏が嘆く姿が目に浮かぶ。「自然に溶け込んだ美しさ」には雨も道悪も含まれるはず。それをなくして果たして「競馬」を名乗れるだろうか。透明なケースに包まれた競馬をスタンドから眺めれば、さながらゲームセンターの競馬ゲームの風情に近いものがありそうだ。

 

***** 2024/4/24 *****

 

常連の行方

今にも降り出しそうな曇り空を眺めながら浦和へと向かった。

しかし浦和競馬場ではない。降りたのは武蔵浦和駅。そこから線路沿いに15分ほど歩くと目的地が見えて来た。

ロッテ浦和球場プロ野球千葉ロッテマリーンズ2軍の練習場。ここで千葉ロッテマリーンズ楽天イーグルスイースタンリーグ公式戦が行われる。先発投手は楽天がルーキーの大内投手。ロッテはベテランの美馬投手。親子ほど歳が離れた両投手の投げ合いで試合が始まった。

観客は70~80人といったところか。熱心にスコアを付けている年配男性がいると思えばカメラを持っている若い女性もいる。ほとんどが一人客。たまに応援ともヤジとも言えない大声が飛ぶ。静かだから選手にも聞こえているに違いない。選手に顔を覚えられている常連客も多いみたいだ。

ちなみに入場は無料。座席はお世辞にも見やすいとは言えないが、とにかく選手が近い。この雰囲気、なにかに似ているとずっと考えていたのだが、そうだ、ひと昔前の地方競馬はこんな雰囲気だった。ただし、この球場はまもなく移転することが決定している。昭和の点景が消える流れは止めようがない。

途中で抜け出して球場の周辺を歩いてみる。すると新幹線のガード下にお洒落な外観のうどん店を見つけた。

その名も「澤村」。思わずロッテの投手を連想しそうなお店で出されるうどんは、ぶっとい麺を肉汁に付けてワシワシ食べる武蔵野うどん。15時過ぎだというのに広い店内はほぼ満席だった。人気店なのだろう。おススメだという肉汁うどんを「肉ダブル」で注文。肉汁うどん760円。肉追加220円。いずれも税込み。安い。

注文からわずか3分。早くもうどんが運ばれてきた。10人以上いるスタッフさんは大半が女性。彼女らがてきぱきと動いて、待ち時間のストレスを感じさせない。うどんは見込み茹でだが、客の回転が早いから、実質的には茹でたてが味わえる。

武蔵野うどんに多い褐色の麺はガシッと歯ごたえじゅうぶん。のど越しを楽しむというよりは、よく噛んで小麦の風味を味わいたい。つけ汁も濃厚な味わいで、バラ肉とネギがたっぷり入っている。豚の脂が滲み出たつゆの旨いこと。ややもすればくどさを感じかねないところだが、それをネギがサッと抑えてくれる。これぞ武蔵野うどんの真骨頂。人気の秘密は「安い」と「早い」に加え、しっかり「美味い」を加えた三拍子が揃っていることであろう。

客の大半は常連のようだ。毎日食べても飽きぬ味がここにある。こういう店に気軽に通えるご近所の方が、少し羨ましい。

さて、常連と言えば今週の天皇賞・春。ディープボンドは4年連続出走がほぼ確実。3年連続2着のシルバーコレクター返上なるか。そして現時点では出走できるか微妙なメロディーレーンだが、もし出走が叶えば5年連続ということになる。トウカイトリックの8年連続出走の記録には及ばぬが、牝馬としては異例であろう。常連組の活躍にも注目の天皇賞だ。

 

***** 2024/4/23 *****

 

読売マイラーズカップ当日に

昨日の東京競馬場でのこと。フローラSが終わって帰途につくため府中本町駅への専用通路を歩いていると、「号外でーす」という掛け声とともにスーツを着た男女4人ほどが紙面を配っていた。

おそらく来週の天皇賞(春)の想定馬柱であろう。そう思って受け取ると意外な厚さがあった。しかも題字には「読売新聞」とある。

天皇賞の想定馬柱を出すとしたらスポーツ紙のはず。読売の号外ということは何か大事件でも起きたのか。しかし、こんなところで号外を撒くなんて聞いたことがない。帰宅してからその紙面を開いてみると、ゲートの写真が現れて、

さらに紙面を開くと迫力ある馬群の写真が広がった。左から4頭目はミックファイア。緑帽ということはどうやら昨年の東京ダービーのワンシーンであろう。

紙面を隅々まで探してみたがどこにも「号外」の文字はない。その代わり「広告特集」と書いてある。つまりはチラシ。ダマされた。せめて羽田盃の確定馬柱くらい掲載してくれていれば役にも立ちそうなものだが、それすらない。このあたりはいかにも読売らしい。

「読売らしい」とはどういうことか。朝日も毎日も産経も日経も2つ以上のJRA重賞に正賞、いわゆる「社杯」を提供しているが、読売はたったひとつ。それが昨日の読売マイラーズカップ。条件戦の読売杯西海賞も、いつの間にか「読売杯」の文字が消えていた。つまり競馬に冷たいのである。編集方針で「公営ギャンブル有害論」を謳っている割にGⅠとGⅡを抱えている朝日とはエラい違いだ。

とはいえ川崎と船橋の2つの競馬場を所有し、金沢では「読売レディス杯」を提供している読売は、実は地方競馬には優しい姿勢を打ち出しているのかもしれない。この紙面の広告主はNAR(地方競馬全国協会)だ。

この広告特集の一面には「世界のダートシーンで活躍した日本馬に三冠の称号を持つものはいない」とある。それは当然。これまで我が国のダート競馬には、JRAを含めた全日本的な三冠レース体系は存在しなかった。だからそれを作った。3日後から始まるから観に来てね。そんなことを言いたいのだろうが、この紙面ではちょっと伝わりにくい。

実は同じようなA1を横につなげたような印刷物は、昨年の京都競馬場グランドオープン時にも街頭で配られた。あちらは競馬場の緑を貴重としたカラフルな紙面デザインで好評だったが、ダート競馬のイメージはどうしてもモノクロームになりやすい。

「激しい舞台には芝は生えない」

これは、かつて大井競馬場が実際に使っていたキャッチコピー。JRA所属馬が初めて登場する羽田盃は8頭立てと寂しい頭数になってしまったが、少数精鋭の激しい戦いを期待したい。

 

***** 2024/4/22 *****

 

女子野球を盛り上げよう

今日は侍ジャパン女子代表候補とジャイアンツ女子チームとの練習試合。実は昨日もここ府中市民球場で女子野球ヴィーナスリーグの試合が行われた。私も二日連続の観戦である。

女子だからと言って侮ってはいけない。侍ジャパン(男子)が世界ランク1位であることは広く知れ渡っているだろうが、女子の侍ジャパンも世界1位を堅守。ピッチャーの球速や打者のパワーは男子には及ばないが、思わず唸らされるプレーが随所にある。入場無料のおかげでお客さんも存外多い。ジャイアンツ女子チームを率いる監督は、あの宮本和知さん。試合前後にはファンサービスを欠かさない。

しかしながら女子野球の運営はたいへんだ。試合会場が府中なのは近い方。秦野や袖ヶ浦、加須や伊勢崎にも行かなければならない。グラウンド整備も自分たちの手で行う。そもそも彼女らはプロではない。普段は学業や仕事をしながら、遠方での練習や試合に出場。その姿勢には頭が下がる。

野球を観終えて競馬場まで約20分の道を歩きながら考えた。どんなスポーツであれ、男女がともに楽しめるようでなければそのも未来は危うい。「女は観てるだけでいい」。そんな考えは遥か時代遅れになっている。その事実に気付けば、我が国でもっとも安泰と思われがちな野球が置かれている状況に危機感を抱くのは自然のこと。だから宮本さんも選手と一緒に頑張っている。ちなみに侍ジャパン女子チームのヘッドコーチは阪神タイガース伝説のキャッチャー・木戸克彦さんだ。木戸さんは阪神タイガース女子チームの監督も務められている。

野球以外はどうか。東京五輪ではIOCの方針もあって「男女混合」を謡う種目が増えた。しかし、それらのほとんどは団体やダブルスを混合にしたもの。厳密な意味で男女分け隔てのない競技を目指すのなら、男女がガチンコで勝負するのが理想であろう。だが、今のところ馬術以外でそれを実現するのは難しい。東京五輪2020では総合馬術馬場馬術の2種目で女性選手が男性選手を破って金メダルを獲得した。馬術競技は男女の区別がない唯一の競技として長い歴史を誇る。

競馬のジョッキーは男女が同じ舞台で対決する。斤量面の優遇措置は構成人数の男女比を考えれば致し方あるまい。マリー・ヴェロン騎手やレイチェル・キング騎手のようなワールドクラスの女性ジョッキーの来日機会がもっとあればと思う。

馬に対しては牝馬限定戦が用意されているが、ファンの熱狂ぶりは牡馬混合戦とさして変わらない。むしろそこにある歴史や体系を大事にしている気さえする。もとより競馬には血統の要素が欠かせない。そこで重要な役割を果たすのは男より女である。深く競馬にコミットすれば、自然とそのことに気づくはず。だから牝馬限定というレースをことさら大事にするのかもしれない。今日のフローラSの盛り上がりもすごかった。



 

***** 2024/4/21 *****

 

新緑の日

東京開催初日の9レースは新緑賞。3歳500万条件。芝2300mという舞台設定から、古くはサニースワローリアルバースデーが、近年でもハギノハイブリッドがここを勝ってダービーの舞台へと向かっていった。

2012年 新緑賞 カポーティスター 田辺裕信

しかし私が注目するのはそこではない。2010年ブレイクアセオリー、12年カポーティスター、14年ハギノハイブリッド。22年キャルレイがいずれも6枠緑帽で勝っているのである。ほかにも13年、16年、20年、23年で6枠が2着。14年間で8連対となれば無視はできまい。そこは「新緑賞」たる所以か。そこで6枠総流しの馬券を買ってみた。

最近はすっかりマイナーな存在になった枠連だが、競馬初心者が買いやすい馬券として、今も独特の存在感を漂わせている。レース観戦において、初心者が真っ先に戸惑うのが、自分の買った馬を見失ってしまうこと。勝負服で判断ができるようになるまでは時間がかかるだろうし、密集した馬群の中で、ゼッケン番号を視認するのは実況アナウンサーでも難しい。

だから枠連。自分が買った馬は、騎手の帽子の色で判別がつくから、レースが追いやすい。しかも代用的中というオマケも期待できる。

「枠番」というシステムのない欧米では、勝負服と同じように、馬主に帽子の色を決める権利がある。我が国でも、かつては枠とは無関係に馬主独自の色を用いていた。

帽色が採用されたのは、戦後の4枠制から5枠制を経て6枠制に移行した1957年のこと。この時の色は、1枠から白、赤、青、緑、黄、水だった。配色の根拠となったのは、「一白・二黒・三碧・四緑・五黄・六白・七赤・八白・九紫」の「九星」とされる。さらに1963年の8枠制移行に伴い、7枠の茶、8枠の黒が追加されたが、「茶色は見にくい」という大井のファンの声がきっかけとなり、色相学の専門家などの意見を基に現行の配色に落ち着いたという。オレンジとピンクという蛍光色は確かに見やすく、結果それを中央競馬がマネる形となった。

さて、緑帽が良績を残す新緑賞を勝ったのは7枠橙帽のリアレスト。しかし2着に6枠エランが突っ込んで私の馬券は見事的中した。しかしその配当は900円。100円総流しで900円の配当ということは、トータル100円の儲けですね。まあ、私らしい。

それにしても今日の東京は緑帽が大活躍。4勝2着2回。全レースの半分にあたる6つのレースで6枠が連に絡んだ。「みどりの日」にまだは早いが、新緑が美しい季節ではある。それで福島牝馬Sはシンリョクカを応援したら、あのようなことになった。心の中で区切りを付けたことを思い出さずにはいられない。競馬の神様は我々を試そうとしているのだろうか。

 

***** 2024/4/20 *****