2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
開催初日から大井へ。目当ての馬がいるわけではない。「TCKトゥインクルバーベキュー」に誘われてしまったのである。いつもは横を通り過ぎるだけだが、利用するのは初めてだ。 かつては内馬場で開催されていたこともあるバーベキューガーデンだが、今は時…
競馬が福島と小倉に行ってしまったので、久しぶりに競馬場に足を踏み入れない週末を過ごしている。昨年は開幕日の小倉に飛び、一昨年は大阪からラジオNIKKEI賞に駆け付けたことを振り返れば、なんとも味気の無い6月最終週ではないか。そんなモヤモヤ…
ラジオNIKKEI賞は、その出走条件に「除東京優駿競走の勝馬」の一文があったことから「残念ダービー」とも称された時代がある。中山から福島へ開催場が移されたあとも、しばらくの間はダービーやオークスに出走したA級馬がそのまま転戦してくることも…
西日本各地の梅雨明けが発表された。記録的に早い梅雨明け宣言だが、今年に関しては当然という気もする。しかし東海・関東はまだ明け切らない。気温30度。晴れ。梅雨明けしたとしか思えぬ正午の御殿場駅に、スーツにビジネス鞄という風体の中年オヤジが一…
JRAの東西主場は開催替わり。東は福島、西は小倉。いわゆる夏のローカルが始まる。しばしの夏休みという方もいる一方で、旅打ちファンには待ちに待った季節であろう。 福島の初日メインはバーデンバーデンカップ。1997年から続く福島の名物スプリント…
今日6月25日は「天覧試合の日」であるらしい。1959年のこの日、昭和天皇・皇后両陛下が、当時の後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦したことにちなむ。先日亡くなった長嶋茂雄氏が放ったサヨナラホームランは語り草だ。プロ野球の天覧試合がその後実現し…
昨年からJpnⅠ(以下「GⅠ」)に昇格した「さきたま杯」は、今年も豪華メンバーで行われることになりそうだ。昨年は勝ったレモンポップを筆頭に1~4着をGⅠホースが占める結果となった。そのおかげでレースレーティングは114.75を獲得。昨年行われたダー…
梅雨だというのに東京は1週間以上雨がない。しかも連日の真夏日。今日も暑さで目が覚めた。さては気づかぬうちに梅雨が明けたのか。しかし、調べてみたところで梅雨明けされた形跡もない。一方で昨日の北海道は大雨。梅雨のないはずの函館が期せずして雨競…
長いこと競馬を観て来たが、春の東京最終日に重賞が行われるというのは、初めての経験かもしれない。「府中牝馬S」の看板が掛かっているとはいえGⅢのハンデ戦。中身はこれまで秋に行われてきたエリザベス女王杯の前哨戦としての府中牝馬Sとは大きく異なる…
府中は快晴。最高気温は32度超え。天頂近くから照りつける夏至の陽光が日なたの観戦者を容赦なく灼きつける。これで梅雨とは俄かに信じ難い。まるで8月の新潟ではないか。ならば昼前後のレースは暑熱対策で休止すべきであろう。しかし無慈悲にも新馬戦の…
先日「パスタ専門店以外で食べるミートソースが美味い」みたいな話を書いてしまったが、もちろん専門店の味が負けると言うわけではない。誤解を招いていたら申し訳ないので、今日はパスタ専門店のなかでもミートソース専門店のお話。 JR新小岩駅駅から南に…
今週の阪神メインはサマーマイルシリーズの第1戦・しらさぎステークス。昨年まで「米子ステークス」という名のリステッド競走だったが、今年からGⅢにされるのを機に改称された。昨年まで4年連続で勝ち馬がサマーマイルチャンピオンに輝いていることを思え…
プロ野球交流戦もいよいよ終盤。東京ドームではこれから巨人vs日本ハムの2回戦が行われる。 交流戦はパ・リーグのチーム再編問題を機に2005年に始まった。以来、コロナによる中止はあったものの、昨年まで19回を数える。その優勝回数はセ・リーグ5回…
今から150年あまり昔のこと。洋式競馬が始まった当初はレースのスタートの合図は単に赤旗を振り下ろすだけだった。現在でもスターターが集合の合図に赤旗を振るのは、この名残とされる。 今では競馬場では3種類の旗が「扶助用具」として使われている。ス…
今週末のJRAメインレースには、今年のレース日程大幅改編を象徴するレースが東西に並んでいる。阪神のしらさぎSは新設重賞なので「第1回」。これは良い。一方、東京の府中牝馬Sは「第73回」だという。これがどうにも腑に落ちない。 JRA公式サイト…
東京ダービー当日のこと。競馬場に向かう途中の大井町駅で「銭場精肉店」に立ち寄ってみた。 和牛の溶岩焼きで有名なお店である一方で、これでもかというほどのレアで提供されるハンバーグや、スジ肉の旨味たっぷりのカレーも捨てがたい。さらに外せないのが…
梅雨入りして最初の東京競馬場は昼前からポツポツ雨が落ちて来た。間もなく始まる4レースはJGⅢの東京ジャンプS。3連覇を目指すジューンヴェロシティが圧倒的1番人気に推されている。 序盤は逃げたホッコーメヴィウスを見る形で2~3番手を追走。2周…
あさって日曜の東京のメインは芝1400mのパラダイスS。すっかり宝塚記念の裏番組として定着した感がある。なにせ今年から宝塚記念の施行週が2週繰り上がったのに合わせるかのように、パラダイスSの方も2週繰り上がったほど。両レースの絆の強さは我…
我々が子供の頃のパスタといえば、ナポリタンかミートソース。このどちらかだった。ペペロンチーノもカルボナーラもペスカトーレもない。いや、そもそも「パスタ」などという呼び方をするようになったのもつい最近のことだ。当時は、太さも形も関係なく、す…
初めて観た東京ダービーはロジータが勝った年だから1989年。以来30年余り「俺たちのダービー馬」の誕生を見届けてきたが、新型コロナと筆者の大阪移住の影響で4年ほど現場に足を運ぶことができなかった。とはいえTVで観た東京ダービー馬も、変わら…
戦前の女傑・ヒサトモは、前走から15キロもの斤量減で秋の天皇賞を大差で制した。前走が71キロでの出走、それが56キロになったのだから、大差勝ちも当然だろう。今の競馬ファンには信じらないかもしれない。 負担重量の仕組みは複雑だが、大ざっぱにい…
ハナから分かっていたことではあるが、安田記念が終わってすぐに宝塚記念を迎えるというのが、どうもしっくりこない。 今年から宝塚記念の施行時期が2週間繰り上がった。それ自体はどうでもいい。私が馴染めぬのは安田記念の翌週という点にある。かつての春…
安田記念だというのに、DeNA vs 日ハムの試合観戦のため横浜スタジアムに行かねばならない。せっかくなので試合開始までの時間をエクセル伊勢佐木で過ごしてみた。個人的に実践している全国のウインズ・エクセル踏破計画の一環でもある。 エクセル伊勢佐木の…
JRAは今日から新たな一年のスタート。2歳戦が始まり、3歳馬は古馬を相手に走ることになる。番組的には「夏競馬」の始まり。陽気も律儀なもので、今日の府中市は気温30度を計測した。屋外席ばかりの東京でこの暑さは辛い。 馬場内では沖縄グルメフェア…
「劇場版名探偵コナン」シリーズの28作目「隻眼の残像」の興行収入が133億円を突破。過去2番目の興収を記録した一昨年の「黒鉄の魚影」に迫ろうとしている。隻眼の重要人物が何人も登場する「名探偵コナン」だが、そのうちの一人である長野県警の大和…
一昨日、違法なオンラインカジノの規制強化に向けたギャンブル依存症対策基本法改正案が衆院を通過した。今国会で成立する公算が大きいという。 我が国でお金を賭ける行為は「賭博」として刑法が禁じている。それでも競馬が行われ、馬券を買い、的中すれば配…
先週は立ち寄ることができなかったのだが、京都の龍谷大前深草駅近くに人気の天ぷら屋さんが暖簾を掲げている。競馬ファンなら、その屋号につられて思わず入ってしまうのではないか。なにせその名は「天えい」。ノーザンファーム天栄の秘密はヴェールに包ま…
関西で「肉」と言えば、例外なく牛肉を指す。久しぶりの関西で、それを再確認した。関西名物「551」の豚まんも決して「肉まん」とは呼ばれない。関東では「肉玉」と呼ぶお好み焼きも関西では間違いなく「豚玉」だ。東京の居酒屋で出された肉じゃがに「肉…
日本ダービーの枠順発表で沸き立つ先週木曜夜に、一頭のダービー馬の訃報が飛び込んできた。 2022年の高知のダービー馬にして年度代表馬のガルボマンボ。高知史上2頭目の獲得賞金1億円超えを達成したことでも知られる。そんな彼は6歳になった今年、船…
昨日付のエントリが葵ステークスの手前で終わってしまったので、その続き。ダービー当日に葵Sのことを書くのも気が引けるが、まあ聞いてくれ。 葵S自体は歴史あるレースだが、重賞に昇格したのは2018年のこと。GⅢに格付けされたのも2022年だから…